こんにちは、たかみーです!
これまで広島・岡山旅行の際の往復の搭乗記について書いてきたので、今回から旅行記を書いていこうと思います!
2泊3日だったので、3日間に分けていきます。
ということで、今回は初日についてですが、往路の搭乗記でも書いたように広島空港に到着後はまず空港近くにある中央森林公園で飛行機の撮影をしました!
搭乗記についてはこちら
2025.8.1 ANA搭乗記(B787-8)/羽田➡︎広島
2025.8.3 ANA搭乗記(B767)/岡山➡︎羽田
公園でB777の着陸と羽田から乗ってきたB787の離陸を見届けてから広島空港に戻り車を返しました。
ちなみに初日の流れは、広島経済大学➡︎厳島神社➡︎あなごめし➡︎野球観戦という感じです!

車を返した後はリムジンバスに乗って広島駅へ。
B777が到着した後だったのもあり、全員乗り切れないくらい列が伸びていました。
僕はギリギリなんとか乗ることができました!

広島駅に到着したらまずはホテルにキャリーケースを預けに行きました。
ホテルは原爆ドームがある平和記念公園の近くで路面電車で最寄り駅の「本通駅」だったので、1番の路線に乗って向かいました。
出張で来たときは路面電車に乗らなかったので広島では初めて乗ったのですが、通勤ラッシュかってくらい乗車率が高いし、それもあって乗り降りに時間かかるし、信号がどこも長いしで時刻表はあってないような感じでした笑

ホテルに荷物を預けたらバスに乗って、今回の目的であるスラムダンクの聖地巡礼をしに広島経済大学へ向かいました!
最寄り駅の「下祇園駅」で降りたのですが、広島経済大学は山の上にあって「下祇園駅」からでも徒歩30分くらいとだいぶ離れているので、スクールバスを使うことにしました。
慣れてるので全然歩けるのですが、さすがにカメラや超望遠レンズの入っているめっちゃ重いリュックを背負って傾斜のキツい坂道を登ると汗で大変なことになるのが目に見えているので笑

そしてスクールバスで目的の体育館に…!
ここがスラムダンクでインターハイの舞台として描かれた体育館のモデルとなった「石田記念体育館」です!!!
スラムダンクは世代ではないのですが、小学生のときにアニマックスだったかで再放送していたのを見てからハマって、休み時間によくバスケして遊んでたくらい影響を受けていたので、映画で人気が再燃する前からこの体育館に行ってみたかったんですよね!
本当念願が叶いました!

これが実際に漫画で描かれた体育館ですが、もうそのまんまですよね笑
この外観を見れただけでもテンション上がるのですが、何やら映画を機に体育館の中を見学できるようになったみたいなので、見学させてもらえるか管理人室に聞きに行きました!

正面入り口からも入ってみたかったのですが、こちらは閉まっていました。

管理人室に行くと受付に日祝を除いて9時〜15時で見学できるとあったので、管理人さんに声をかけたらOKもらえました!
見学は管理人さんの同行が必要で見学時間は30分までとのことでした。

まずはロッカールームへ。
原作でインターハイのときにロッカールームが描かれていたかは覚えていないのですが、映画では登場したのでそのモデルっぽいです。

次に2階へ上がると山王工業が湘北高校に負けてロッカールームに戻る途中に通った廊下がありました!
ここで堂本監督が「負けたことがあるというのがいつか大きな財産になる」と常勝軍団だった山王の選手たちに声かけたんですよね。
そして映画では沢北が泣き崩れるんですよね。

廊下を進むと窓に面している通路が現れたのですが、そこからは広島市街地を一望できて、天気も良かったのでめっちゃ眺めが最高でした!
山の上にあるからこそ味わえる景色ですね!

そしてついにコートへ!
ここが湘北高校と山王工業が試合した会場のモデルです…!
名シーンが脳裏に浮かびましたね!

この迫り出しているところは海南大附属が湘北と山王の試合を見届けていたところです!

柵の手前にある緑色の部分がランニング用の通路になっているそうで、体育館をぐるっと一周できるので、周らせてもらいました!
フルコートで試合してるところを見てみたいですね!

ゴールは一般的な天井や壁についている備え付けタイプではなく移動式みたいで、このときは使っている人がいなかったので折り畳まれていました。
このタイプのゴールは初めて見ましたね!

反対側にやってきて座席も撮ってみたのですが、湘北や山王の応援団はもちろん、名朋工業の森重が見ていたのを思い出します。

上まで上がってみたのですが、ここからの景色も最高ですね…!

そしてランニングコースを通って体育館をぐるっと回り終えました。
本当ここで試合やってるの見てみたい笑

コート内も見学させてもらえるみたいなので、座席を一周した後はコートにも入らせてもらいました!
湘北や山王の選手たちと同じ視点で見られるの最高でした…!

撮影用にボールも貸してくれたので、記念にボールも入れて撮ってみました。
ボール渡されたらバスケしたくなっちゃいますね笑
ということで、これにて見学が終了しました!
映画が終わってからだいぶ時間がたっていて見学する人が落ち着いてきているのと、ちょうど試験期間中で大学生も使っていなかったので、貸切で見学することができました!
映画が公開されてからしばらくは日本人だけでなく外国人観光客もたくさん来ていたみたいで、1日に100名くらい案内して仕事にならなかった時期もあったみたいです。
あと学生が利用していることも多いので、そういうとき見学する場合は学生が写らないように撮影したり、写ってても特定できないように加工したりしないといけないので、今回は本当ラッキーでした!
【広島経済大学 石田記念体育館】
■HP・SNS等
HP / X / YouTube
■営業時間
月曜日〜土曜日:9時〜15時
※日曜日と祝日は休館
■アクセス
住所:〒731-0192 広島市安佐南区祇園5-37-1
電車:JR可部線「下祇園駅」より徒歩30分
スクールバス:JR可部線「下祇園駅」より約7分
念願のスラムダンクの舞台を見学することができて大満足でした!
石田記念体育館を見学した後は、そのまま宮島へ向かいました。

宮島行きのフェリー乗り場は路面電車の「広電宮島口駅」が最寄り駅で目の前みたいですが、JRで移動していたのでJRの「宮島口駅」で降りました。
駅前の道を真っ直ぐ進むとフェリー乗り場があるみたいなので、そちらの方へ。

そして5分ほど歩いたらフェリー乗り場に着きました!
フェリーはJR西日本と宮島松大汽船の2つの会社が運営しているみたいです。
どちらも改札で交通系ICカードを使えるようでめっちゃ便利ですね!

時間的にJRのフェリーの方がちょうど良かったので、そちらに乗ることにしました。
乗り場に着いたらちょうど宮島から戻ってきたフェリーがやってきました。
待つこと2〜3分、フェリーが到着しました!

5分ほどで宮島から乗ってきた人たちが降りきったので、いざ乗船!
JRのフェリーでは「大鳥居便」という厳島神社の大鳥居の目の前を通る便が9時頃~16時頃までで設定されているみたいなので、鳥居が見える右側のデッキに行きました。

宮島は目の前なのでフェリー乗り場からも小さく鳥居は見えていたのですが、船が出発してからしばらくすると徐々に鳥居が大きく見えてきました!
望遠レンズで撮影しているので、この時点では実際はもう少し遠いです笑

そしてついに鳥居と正対する位置に来ました!
満潮時の海に鳥居が浮かんでいる状態を見たかったので潮の満ち引きを事前に調べて来たのですが、狙い通りの景色を見ることができました!
潮見表はこちら
宮島観光協会 年間潮見表
上のサイトで自分の行く予定の日程の潮の満ち引きを調べることができるので、行かれる際はぜひ活用して見てください!
こちらの動画はiPhoneで撮影したのですが、これが肉眼に近い距離感になります!
めっちゃ近いわけではないのですが、カメラをズームにしても画質も十分維持できるくらいの距離ではあります。

正面から撮ると鳥居の後ろに社殿も入るので良い感じの写真になりますが、こうやって斜めからの構図もいいですね!
【JR西日本宮島フェリー】
■HP・SNS等
HP
■運航スケジュール
通常ダイヤ / 多客ダイヤ / 年末年始ダイヤ
※詳細はHPをご確認ください。
■料金
大人:片道200円 / 往復400円
子供:片道100円 / 往復200円
■アクセス
住所:〒739-0411 広島県廿日市市宮島口1丁目11-5
電車:広島電鉄「広電宮島口駅」よりすぐ / JR山陽本線「宮島口駅」より徒歩5分
そして鳥居の前を通り過ぎて間もなくして宮島のフェリー乗り場に到着しました。
フェリーを降りて外に出ると乗り場の目の前に鹿がいました笑
厳島神社のことしか調べていなかったので鹿がいるとは思ってなかったです笑
野生の鹿らしいですね。


厳島神社の方に向かっているとそこら中に鹿が笑
奈良みたいですね笑
人間にも慣れていてためらいもなく近づいてくるし!笑

鹿を観察しながら厳島神社の方へ向かうこと数分、参道の鳥居に到着しました。
フェリーも乗り場の前も人が多かったですが、やっぱり神社が1番多いですね。

鳥居をくぐって参道を歩いていると拝観料の支払いをする受付があったので、そこで拝観料を払って社殿に入りました。
朱色が鮮やかですね。

満潮なので鳥居と同じく社殿も海に浮いていました!
干潮時はここに降りられるみたいですね。
鳥居までも歩いて行けるみたいなので、今度行くときは干潮時を狙ってみようと思います。

拝殿に向かうこの長い廊下の造りも綺麗で見事ですね。

そして廊下を順路に沿って進んでいくと鳥居の正面に着きました!
やっぱりここは撮影スポットなので、行列ができていましたね。
逆光の時間帯だったのでちょっと暗いですが、逆光だからこそ天から光が降り注いているような写真を撮ることができて、これもまた神秘的でした!

撮影スポットから振り返ると祓殿がありました。
この祓殿の奥に拝殿と本殿があって左右の廊下から拝殿に回り込めるので、拝殿へ向かい参拝しました。
厳島神社の御祭神は、天照大御神と須佐之男命が誓約(吉凶を占う儀式)により生まれた宗像三女神の「市杵島姫命」「田心姫命」「湍津姫命」になります。
古くから海上の守護神として信仰されていたので海運にご利益がありますが、その他にも交通安全、金運、勝負運にもご利益があるそうです。
あと、女性の神様なので縁結びや子宝も願って参拝する人も多いみたいですね。


拝殿で参拝した後に御朱印を頂いて順路を進んでいくと、「反橋」というめっちゃ反ってる橋がありました!
天皇が使者を派遣された際にその使者がお渡りになった橋のようですね。
【厳島神社】
■HP・SNS等
HP
■営業時間
参拝:6時30分〜18時
社務所:8時30分頃〜閉門まで
※上記の時間帯は設定されている期間が最も長い代表的な時間を記載しています。時期により閉門時間が前後するため、詳細はHPをご確認ください。
※社務所の時間帯は明確に決まってなく、8時〜8時30分頃を目安に開始するようです。
■アクセス
住所:〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1-1
フェリー:「宮島港」より徒歩10分
反橋を過ぎると出口だったので、神社周辺をぶらぶらしながら参道に戻って神社を後にしました。

神社の後は表参道の商店街に向かったのですが、鳥居を出てすぐの商店街の入り口にあるスターバックスに行きました!
ここの店舗は各地域の象徴となる場所に建築デザインされた「リージョナル ランドマーク ストア」なので、行ってみたかったんですよね。
地元の老舗家具メーカーと開発した椅子が設置されている店舗のようで、株式会社宮島ビールが運営する自家醸造施設を備えたレストラン「宮島ブルワリー」も併設してるそうです。

中に入ると1階にはレジだけで、席は2階にあるようですね。
全国的に40度前後の気温を記録していた時期だったのでこの日もめっちゃ暑かったのですが、入り口付近にスポットクーラーが設定されていたので、入った瞬間もう天国でしたね…!
注文してからドリンクができるまでの待ち時間は、スポットクーラーの前で汗だくの背中を向けて汗が引くように涼んでました笑

待ってる間にグッズも見ていたのですが、宮島焼という陶器で作られたマグカップもありました。
スターバックスに限らずマグカップを買いがちで、すでに使い切れないくらい家にあるので買わなかったですが、こういうご当地もののマグカップは集めたくなっちゃいます…笑

そしてドリンクができたので受け取って2階へ向かうとちょうど中間のところにコーヒー豆が置いてありました!
こうやってコーヒー豆が置いてあるの初めて見ましたね!

2階はこんな感じになっていました。
宮島内に観光客が多い割には意外と混みがちなスターバックス内は落ち着いていました。
たまたまタイミングが良かったのかもですが!
写真を撮り忘れたのですが、僕が座っているソファー席の後ろの壁には、宮島の伝統工芸品である木製しゃもじを使って、スターバックスのロゴであるサイレンの鱗に見立てたオリジナルアートが飾られていました!


テラスもあるので外に出てみると瀬戸内海が一望できました!
厳島神社の大鳥居も見えますね。
小さくてわかりにくいですが、砂浜には鹿もいますね笑
【スターバックスコーヒー 厳島表参道店】
■HP・SNS等
HP
■営業時間
9時〜20時
■定休日
不定休
■アクセス
住所:〒739-0588 広島県廿日市市宮島町459-2
フェリー:「宮島港」より徒歩10分
次の予定もあったのでゆっくりはせず、とりあえず汗が引くまで涼んだらフェリー乗り場へ向かいました。
宮島は他にも観光スポットがたくさんありますが、時間的に回り切れなかったのと暑過ぎたので、暑くない時期にまた訪れてゆっくり周りたいなと思います!

再びフェリーに乗って宮島口に戻ったのですが、まだお昼ご飯を食べてなくてお腹が空いていたので、宮島周辺の名物「あなごめし」の人気店で、石田記念体育館の管理人さんから教えてもらった「うえの」で遅めのお昼ご飯を食べることにしました!
17時頃だったのでもう夜ご飯も兼ねてですが笑

いつもご飯時は行列ができるそうなのですが、ディナータイムの混み始める前だったのですんなり入れましたね。
僕はあなごめしの並を注文しました!

注文してからそんなにかからず数分であなごめしがやってきました。
穴子はお寿司屋さんでも注文するくらい好きなのですが、そんな穴子をこうやって丼で食べられるのは贅沢ですね…!
あと、うなぎっぽさを味わえるのも穴子が好きな理由でもありますね笑
はじめはそのまま食べ進めて途中から山椒もかけたのですが、やっぱり蒲焼には山椒が合いますね。
【あなごめし うえの】
■HP・SNS等
HP / Instagram / 食べログ
■営業時間
10時〜19時(売り切れ次第終了)
※水曜日のみ18時まで
■定休日
年中無休
■支払い方法
現金、クレジットカード、電子マネー
※変更されている場合あり
■アクセス
住所:〒739-0411 広島県廿日市市宮島口1-5-11
電車: JR山陽本線「宮島口駅」より徒歩3分 / 広島電鉄「広電宮島口駅」より徒歩2分
夜はマツダスタジアムで広島対中日の試合を見る予定だったので、あなごめしを食べ終わったら宮島口からJRに乗って広島市内へ戻りました。
僕は西武ファンですが、以前西武に所属していた秋山翔吾選手がメジャーから戻ってきたときに広島に入団したので、秋山選手を見るために今回観戦することにしました!
そして手ぶらで行くために一度ホテルに行ってチェックインをしたのですが、球場へ向かう前にスタメンを確認してみるとまさかの秋山選手はベンチスタートという…
前日の試合までしばらくスタメン出場していたのに、なんで狙ったかのようにピンポイントでスタメンから外れるんだ…笑
そのせいで一気に見る気が失せてしまったので、しばらくホテルで休憩してました笑

1時間くらい休憩して19時頃に出発し、球場には19時30分過ぎに到着しました。
試合は18時から始まりましたし、中日リードの1-0で進んでいて試合展開が早かったので、この時点でもう6回でした笑
でも、なんだかんだ初めての球場なので着いたら着いたでテンション上がってきました!笑

スカイシートという2階席を取っていたのですが、遠いかと思ったら2階席の中でも少し迫り出しているのもあって結構近くて見やすかったです。
広島ファンに囲まれていましたが、僕はどちらのファンでもないのでとりあえず静かに見ながら「代打で秋山、代打で秋山」とずっと心の中で願ってました笑
しばらく見てると7回になって広島のラッキーセブンの演出が始まりました。
広島県民はカープ愛が強いとは聞いてましたが、映像にも芸能人や有名人をめっちゃ起用していて、それを実感しました笑
そして7回の攻撃が始まり、同じセンターの大盛選手に代打で送られることがなく、ネクストがピッチャーのところで別の選手が入っていたので、もう今日は出ないなと諦めかけていました。
しかし…なんとワイルドピッチでランナーが2塁へ進んだらネクストが秋山選手に代わって、そのまま代打で出てきました!!!
もうここで一気にテンションが上がりました!笑
しかも西武時代に使っていた登場曲のTHE BLUE HEARTSの「人にやさしく」を使っていて、しかも最後の「がんばれー」のところでファンも一緒に叫んでいて、西武ファンとして本当嬉しかったです…!
それと同時にやっぱり本家である西武ファンの「がんばれー」の声の大きさや一体感の凄さも改めて実感しました笑
結果は内野ゴロでしたが、3塁ランナーがホームでセーフになったので、秋山選手に打点がつきました!

6回に逆転して2-1になっていたので、秋山選手の打点で3-1にリードを広げ、そのまま試合終了して広島が勝ちました!
カメラをホテルに置いてこないで持ってきてれば良かった…
1打席しか見られなかったですが、その1打席だけでも見ることができて大満足でした…!
【MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島】
■HP・SNS等
広島東洋カープ
■アクセス
住所:〒732-0803 広島県広島市南区南蟹屋2-3-1
電車:山陽新幹線/JR山陽本線・芸備線/広島電鉄「広島駅」より徒歩10分
試合が終わったらヒーローインタビューまでは見ずにすぐに球場を出て、歩いて広島駅まで戻りました
そして広島駅から路面電車に乗ってホテルに帰りました。

中途半端な時間にお昼ご飯を食べてさすがに小腹が空いていたので、ホテルの近くのセブンイレブンでちょっとしたつまみでお惣菜を買って部屋で食べ、あとはYouTubeを見てゆっくりしてから寝ました。
こうしてスラムダンクに厳島神社に野球と、充実した初日を終えました!
2日目は日中に広島を観光してから岡山に移動したので、次回はその模様を書いていきたいと思います。
ぜひ2日目の記事も見ていただけると嬉しいです!