こんにちは、たかみーです!
前回は愛媛旅行の1日目について旅行記を書いたので、今回はその続きで2日目について書いていきます!
先に言うと2日目は本来の予定を変更してのんびりだったので、観光はしてません笑
1日目についてはこちら
予定通りにならないことも旅の醍醐味と実感した愛媛一人旅/Day 1
旅行の少し前に台風が発生してちょうど旅行中に高知の近くを通る予報で、鹿児島に上陸したあたりで熱帯低気圧に変わったものの、そのまま2日目に高知に雨雲を運んできて2日目は高知の方は雨予報でした。
1週間前くらいまでは晴れ予報だったので、2日目は柏島に行って綺麗な海や野生のイルカを見る予定だったんですけどね…笑
そして旅行直前に雨が確実になったので代わりにどこに行こうか考えていたところ、ちょうど沖縄尚学が甲子園の決勝に進出することが決まり沖縄出身の母親と伯母が観に行きたいと言っていたので、そしたら僕は甲子園まで片道300kmほどを約4時間かけてレンタカーをすっ飛ばして向かって現地で母親たちと合流して決勝を観ることにしたんですよね。
でも、沖縄県民だけでなく全国的に沖縄尚学への注目度が高くて恐らく例年よりも争奪戦が激しかったようで、まさかのチケットサイトへアクセスできずチケットを取ることができなかったので、結局柏島だけでなく甲子園にも行けずホテルで甲子園の決勝を見て過ごすことにしました…笑
ちなみに2日目はホテルで甲子園決勝を観戦➡︎バスケ➡︎宇和島鯛めし➡︎沖縄料理といった感じです。

当初の予定の柏島だった場合は6時に朝食を食べたらすぐに向かう予定で、甲子園だったら朝食を食べずに4時頃には出発する予定でしたが、どちらもなくなったので8時過ぎまでゆっくり寝て9時頃に朝食を食べに行きました笑
初日の夜にウェルカムドリンクを飲みに行ったバーの一部が朝食会場になっていました。



僕はバーカウンターの方でウェルカムドリンクを飲みましたが、バーカウンターのあるカウンター席の隣にテーブル席がある広い部屋があったので、そこが朝食会場になっていました。

よくあるメニューはもちろん、愛媛の郷土料理もありました。
こちらは宇和島で有名なじゃこ天を揚げたじゃこカツです。

郷土料理ではないですが、トマトのクリームスープがありました。
普通のクリームスープはどこのホテルにもよくありますが、トマトは初めてですね。

さすが松山鯛めしもありました!

伊予柑のそうめんもありました!
伊予柑の風味とはさすが愛媛ですね!

鯛だし豆腐というのもありましたね。

愛媛の地鶏の媛っこ地鶏を使った煮物もありました。

じゃこカツを先に見つけて紹介しましたが、じゃこ天もありました!
そしてANAクラウンプラザは自分で好きな具材を選んでオムレツを作ってもらえるサービスがあるのですが、伝えた具材でシェフが目の前でオムレツを作ってくれました!

ドリンクはよくあるメニューではありますが、オレンジジュースはさすが愛媛なだけありポンジュースでした!

席は窓側の席に案内してもらったのですが、松山城のある城山が目の前にありました!

松山城は反対側なので見えないですが、国重要文化財の「萬翠荘」かな?は屋根が少しだけ見えました。

朝ご飯を食べた後は、決勝が始まる10時まで少しだけ時間があったので、ホテルの近くにあるスターバックスに行ってコーヒーを買ってきました。
路面電車の大街道駅の目の前にあって「松山いよてつ会館ビル」に入っているのですが、こちらの店舗は愛媛の1号店らしいです!
【スターバックスコーヒー 松山いよてつ会館ビル店】
■HP・SNS等
HP
■営業時間
平日:7時〜22時
休日:8時〜22時
■定休日
不定休
■アクセス
住所:〒790-0004 愛媛県松山市大街道3-1-1 いよてつ会館ビル
電車:伊予鉄道城南線「大街道駅」からすぐ
そしてコーヒーを買ったらホテルの部屋に戻って甲子園を観る準備をしました!笑

テーブル周りを整理してテレビの前に椅子を配置して準備を整えたらテレビをつけて準備完了!笑
初回にいきなり失点して日大三高に先制点を奪われましたが2回に追いつき、その後もハラハラドキドキしながらテレビ観戦してました笑
そして沖縄尚学が6回に勝ち越し、その後8回に追加点を入れて2点リードで迎えた9回、再びピンチを招きましたが、なんとか最後はゲッツーで切り抜けて沖縄尚学が初めての夏優勝を果たしました…!
2010年の興南高校の春夏連覇以来の沖縄勢の夏優勝だったので、もうめっちゃ嬉しかったです!
1人でテレビの前でガッツポーズしてました笑
欲を言えば本当現地で見届けたかった…
でも、末吉も新垣も2年生で来年もあるし、沖縄には興南高校やエナジックなど他にも強豪校が多いので、また沖縄が優勝するのを現地で見られるチャンスがあると願っています!
ということで、甲子園がちょうど12時に終了したので午前中は丸々甲子園を見て、午後は出掛けることにしました。

今回もお目当てのバスケコートがあってそこでバスケをするつもりでいたので、そのコートがある新居浜市に向かいました。
そして松山から1時間ちょっと車を走らせて、15時頃にお目当てのコートがあるマリンパーク新居浜という港に到着しました。



マリンパーク新居浜は公園があったり、ボートのアクティビティがあったり、広いグラウンドがあったり、海水浴場があったり、キャンプ場があったりと色んなことが楽しめる場所みたいです!

新居浜と神戸を結んでいるオレンジフェリーも停泊していました!
離島に行くために旅行中にときどき乗るフェリーは中小サイズなので、こんなに大きなフェリーも一度乗ってみたいですね笑


そしてお目当てのバスケコートですが、フェリー乗り場と同じくマリンパーク新居浜の入り口付近にありました。
ゴムチップの綺麗なコートです。
市街地からは遠くて車でないと来られない場所にあるからか、休日でも運良く先客がいなく独り占めできました…!
ちなみにせっかくなのでInsta360 GO 3Sを胸につけて駐車場からバスケコートまでの間を撮ってみました笑
駐車場とコートは道路を挟んで目の前なので、すぐ到着しますが…笑
あと珍しくバスケしてる動画も載せてみます!笑
もちろんの姿が映っているものは載せませんが笑
胸につけているので、僕目線の動画になります!
身体が向いている方向を映しているので見にくいですが…
たぶん帽子を被ってツバに装着したら目線と同じ方向を映せてもっと見やすくなると思うので、今度はその方法でやってみようかなと思います。
【マリンパーク新居浜 3 on 3コート】
■HP・SNS等
新居浜市HP / 新居浜マリーナ / いよ観ネット
■利用時間
8時30分~21時30分
■休場日
火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
■料金
無料
■アクセス
住所:〒792-0872 愛媛県新居浜市垣生3-乙324
車:新居浜ICから約5分 / 新居浜市街地から約15分 / 松山市内から約70分
30分ほど練習をして15時30分くらいに終わらせて着替えたら、今度は同じ新居浜市内にある気になっていたコーヒースタンドへ向かいました!
着替え終わったらもう15時40分くらいだったのですが、そのコーヒースタンドは新居浜の市街地にあってマリンパーク新居浜からは車で15分ほどかかるので、閉店時間の16時までに間に合うかどうかめっちゃ際どいタイミング…

そして15時58分という閉店間際に到着しました。
看板は出ているけど念のためまだ大丈夫か聞いてみたらOKだったので、滑り込みで注文することができました…!
お店をやられているご夫婦のご厚意に感謝です。

4坪の小さなコーヒースタンドで、店内はモダンな雰囲気でシンプルながらとてもオシャレでした!
2025年1月11日にオープンしたばかりのようですが、ネットの口コミを見ると評価が高く、すでに知る人ぞ知る人気店になっているようです!
Cafe con Oats(スペイン語)というオーツミルクを使用したラテが看板メニューであったので、それを注文しました。
アーモンドラテはよくスターバックスでも飲むのですが、オーツラテは初めてでした!
クセがなく飲みやすかったです!
【COFFEE STAND Día】
■HP・SNS等
Instagram / 食べログ
■営業時間
7時〜11時 / 12時30分〜16時
■定休日
月曜日、日曜日
※祝日やイベント出店などで営業日が変わることがあるため、詳しくはInstagramをご確認ください
■支払い方法
現金のみ
※変更されている場合あり
■アクセス
住所:〒792-0016 愛媛県新居浜市港町7-1
車:JR予讃線「新居浜駅」から約10分
今回は閉店間際だったのでゆっくりできなかったのですが、今度はご夫婦とも会話しながらコーヒーを楽しんでみたいですね。
そして時間的にも観光するには遅いですしレンタカーの返す時間もあったので、このまま松山市内へ戻ることにしました。

18時頃にレンタカーを返して、いったんホテルに戻って荷物を置きつつスマホを充電したりして少しゆっくりしてから20時頃に夜ご飯を食べに出掛けました。
初日に松山鯛めしを食べましたが、2日目は宇和島鯛めしを食べることにしました!
ホテル近くで宇和島鯛めしを食べられるところを調べてみると、前回の四国旅行の際に空港で食べた宇和島鯛めしの有名店の「かどや」をはじめ、いくつかお店がヒットしたのですが、今回は前回とは別のお店がいいと思い「かどや」以外で見てみると、「丸水」というお店が評判良かったのでこちらのお店で食べることにしました!

どのお店も閉店時間が早く「丸水」も20時30分で閉まるみたいだったので、またまた滑り込みでした笑
店内はカウンター席の他に、奥の方に半個室になっているテーブル席もあって結構広そうでしたね。

鯛めしにも天然と養殖の真鯛の2種類あったのですが、天然の真鯛がまだあったので天然真鯛の宇和島鯛めしにしました!

煮たり焼いたり火を使った料理ではないので、すぐに提供されました!
めっちゃ美味しそう…!

そしてご飯を茶碗によそって鯛の切り身をご飯に乗せ、卵を溶いたタレをかけて食べたのですが、想像以上の美味しさでした…!
前回食べたときが「まぁこんな味だよね」という予想通りの感じだったからか、美味しすぎて良い意味で機体を裏切ってくれました笑
タレが違うのか、それとも鯛の新鮮さとか質が違うのかわかりませんが、とにかく美味しかったです。
【元祖 宇和島鯛めし 丸水】
■HP・SNS等
HP / 食べログ
■営業時間
ランチ:11時〜15時(ラストオーダー14時30分)
ディナー:17時〜20時30分(ラストオーダー20時)
※鯛が完売した場合は閉店
■定休日
年中無休
■支払い方法
現金、クレジットカード、電子マネー、QRコード
※変更されている場合あり
■アクセス
住所:〒790-0004 愛媛県松山市大街道3-7-8
電車:伊予鉄道城南線「大街道駅」から徒歩5分
美味しい宇和島鯛めしで大満足の後はそのままホテルには戻らず、沖縄尚学の優勝を祝って松山市内の沖縄料理屋で喜びに浸ろうと思い、繁華街の方へ沖縄料理屋を探しに行きました。
ネットで検索しながら歩き回っていたのですが、愛媛には沖縄料理屋が少なく探すのに苦労したのですが、1軒良さげなところを見つけたのでそちらへ向かいました。
ただ、お店の前に着いたらまさかの定休日ではないのに特に臨時休業などの貼り紙もなくお店が閉まっており、泣く泣く別のお店を探すことにしました。

そしたらもう1軒、沖縄料理屋っぽくない名前の泡盛専門店を見つけたので、こちらにすることにしました。

お店に入ってみると少し敷居の高そうな雰囲気だったのですが、他に沖縄料理屋も見つけられなかったので、そのままカウンター席に案内してもらいました。
さすが泡盛専門店なだけあって泡盛の種類が豊富でした!
一応僕は大学時代に沖縄料理屋でバイトしていて、僕のいたお店も泡盛の種類が同じくらい豊富だったので、大体知っている泡盛でした!(飲んだことあるかは別として笑)

とりあえず最初はオリオンビールで「ありっ乾杯!」
沖縄料理屋ならオリオンビールは生だと思っていたので、缶だったのはちょっと残念でしたが…笑
まぁ泡盛専門店なのでビールは重視してないのかなと受け入れました。

お通しは何だったか覚えていないのですが、ローストビーフみたいで美味しかったです。

宇和島鯛めしを食べてお腹はいっぱいだったので、食べ物は軽めにしてもずく酢を注文。
でも、結構量が入っていて意外と重かったです笑
写真を撮り忘れたのですが、せっかくなので魚のすり身を揚げたチキアギーも注文しました。

オリオンビールを飲み終わった後は泡盛も頼むことにしました。
沖縄尚学は那覇の高校なので、那覇にある酒造の瑞穂酒造の「瑞穂」にしました。
お店に入ってから店主や店員さんは他のお客さんとずっと仲良さそうに話していたので、僕はずっと1人でしっぽり飲んでいたのですが、泡盛を頼んだら「泡盛好きなんですか?」と聞かれたので、そこから僕の母親が沖縄出身というのを伝えて話が弾むようになりました!
内地で沖縄料理屋やっている人はうちなんちゅが多いですが、ここの店主は愛媛の人で前の奥さんが沖縄出身だからそれがきっかけで沖縄料理屋を始めたみたいでした。
沖縄県民は良く言えばおおらか、悪く言えばいい加減で商売が苦手だから商売の上手い内地の人にいいように使われてしまうとよく言われますが、こちらの店主も同じことを思っていて少しでも沖縄に貢献したいという想いを持っているみたいでした。
僕もそれはめっちゃ感じていて、沖縄って本島も離島も特に移住者が観光客向けに映えるお店を出してそこばかりにお金が落とされたり、インフルエンサーがSNSでキラキラした姿を発信してる影響でオーバーツーリズム気味で弊害が生じていて、沖縄が壊されていってる気がしてならないですね。
沖縄はもちろんですが、全国的にSNSによる弊害が生じてますよね。
浅草や鎌倉、京都、ニセコのような特定の地域は外国人のオーバーツーリズムが問題になっていますが、他の地域、特に海や川が観光資源になっている地域は正直日本人だけでもだいぶオーバーツーリズムになっていると感じています。
僕自身ももちろん、旅行する側もその土地の文化や資源を壊さず、地元住民の生活に支障が出ないよう心掛けていかないといけないですね。
【沖縄家庭料理・泡盛専門店 十五夜】
■HP・SNS等
食べログ
■営業時間
月曜日〜土曜日:18時〜2時
日曜日・祝日:18時〜24時
■定休日
年中無休
■支払い方法
現金のみ
※変更されている場合あり
■アクセス
住所:〒790-0002 愛媛県松山市二番町2-5-8 CONCHIビル1F
電車:伊予鉄道城南線「大街道駅」から徒歩3分
すみません、沖縄のことなのでつい熱くなってしまいました…
ということで、20時30分頃に入店してから22時前まで飲んでお店を後にしました。
この後はホテルに戻るかどうするか迷っていたのですが、道後温泉がまだギリギリ空いている時間帯だったので、せっかくなら少しでも入っていこうと思い、30分ほどかけて歩いて道後温泉まで向かいました。

そして閉館の30分前くらいに到着し、サクッと入りに入館しました。

当たり前ですが、続々と入り終わった人が出て行ってました笑
そんな中で僕は逆走するかのように脱衣所へ。
そして15分だけ軽く温泉に入ってきました。
有名な温泉って結構広いイメージでしたが、道後温泉は普通の銭湯みたいだいぶ浴場が小さくてキャパがなかったですね。
あの広さだったら時間があっても人口密度が高くてどちらにせよ15分くらいで出ていたと思うので、人が少ないこの閉店間際で逆に良かったかもです笑
最後浴場に1人だけになりましたし笑
【道後温泉 本館】
■HP・SNS等
HP / Instagram / YouTube
■営業時間
6時〜23時(受付終了:22時30分)
※神の湯の入浴のみの場合の時間になります
■定休日
年中無休
■料金
大人(12歳以上):700円 / 小人(2〜11歳):350円
■支払い方法
現金、クレジットカード、電子マネー、QRコード
※変更されている場合あり
■アクセス
住所:〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町5-6
電車:伊予鉄道城南線「道後温泉駅」から徒歩5分
ちなみに道後温泉は坊ちゃんの舞台で有名ですが、日本神話でも登場する場所なんですよね。
どんな話かと言うと、出雲大社の御祭神である「大国主命」とその相棒で一緒に国造りを行った「少彦名命」が伊予国(愛媛)へ訪れた際に、病気を患ってしまった少彦名命を大国主命が掌に乗せて道後温泉の湯に浸からせたら、たちまち治癒して少彦名命が元気になったという伝説になります。
なので、日本神話や神社が好きで大国主命推しの僕としては、大国主命と同じ温泉に浸かれるのはなんかテンション上がりました笑



本館で温泉に入った後はタクシーは使わずにホテルまでまた歩いて帰ることにしたのですが、帰る前に別館の方もちょっと立ち寄ってみました。
HPを見てみると別館の方は大浴場で大きいみたいですね。
今度はこちらに行ってみようかなと思います。


そしてホテルに向かって来た道を戻っていたのですが、道後温泉駅の前に坊ちゃんのカラクリ時計のモニュメントがあり、ライトアップされていました。
30分間隔で音楽が流れるようですが、上演時間の最後が22時になっているので、結構遅い時間まで音楽が流れるようになっているんですね!
僕が沖縄料理屋を出たのがちょうど最終回の22時頃だったので、このあたりに着いたときには既に過ぎていて見ることができなかったですが。

また30分ほどかけてホテルの方まで戻ったのですが、到着前に飲み物を買いにちょっとコンビニに寄りました。
特に買わなかったですが、おにぎりコーナーを見てみると四国の4県や岡山にちなんだおにぎりがありました!
旅行をしてるときにコンビニに入ると全国チェーンでもその地域限定のおにぎりがあったりするので、それも意外と旅行の楽しみなんですよね笑
ということで、飲み物を買ったらホテルに戻り、2日目が終了しました!
2日目は予定が変わりなくって結局観光はせずに終わりましたが、それはそれでまた自由に思いついた過ごし方ができて楽しかったです!
こうやって臨機応変に行動するのも旅行の醍醐味だな改めて実感しました。
3日目もお昼には空港に向かわないといけないので、観光はしてないですが最後にグルメやお土産探しを楽しんだので、ぜひ3日目の記事を見ていただけると嬉しいです!