バスケ・野球・神社と満喫した広島・岡山一人旅/Day 3

旅行記
この記事は約16分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、たかみーです!

これまで広島・岡山旅行の1日目と2日目について書いてきたので、今回は最終日の3日目について書いていこうと思います!

2日目に岡山入りしましたが、着いたのが夕方で夜ご飯を食べただけだったので、岡山の観光は3日目にぎゅっと詰め込みました。

1日目と2日目についてはこちら
バスケ・野球・神社と満喫した広島・岡山一人旅/Day 1
バスケ・野球・神社と満喫した広島・岡山一人旅/Day 2

岡山の朝は広島よりも早く、岡山でも朝イチでバスケをしに行く予定だったので、6時前には起きて出掛ける準備を始めました。

岡山では素泊まりだったのですが、ホテル内にパン屋さんが併設されていて早朝から開いているので、そこでパンを買ってからトヨタのカーシェアで車を借りて目的のコートへ向かいました。

百間川という人工河川沿いにある河川敷の百間川緑地に野球やサッカー、テニスなどのスポーツ施設があるのですが、その中に綺麗なバスケコートがあってそこが今回の目当てでした!

バスケコートは2ヶ所あるのですが、兼基という地区にある広い方のバスケットコートAへ。

7時から使えるみたいなのでその時間に合わせて現地に到着したのですが、ちょうど僕が着いたタイミングで他の人も到着して4基あるゴールのうちすぐに3基が埋まっちゃいました。

僕が一番乗りではあったので場所は選べたのですが、太陽の向きが完全に意識の外にあって間違えて太陽が正面に来る場所を取っちゃいました…

すぐに他が埋まっちゃったので変えることができず…笑

ただ、iPhoneをゴール下に置いて動画を撮影する際に順光になってシュートフォームの確認などしやすいので、これはこれで良しとすることにしました笑

別の場所で太陽に背を向けると眩しくないので練習はしやすいですが、撮影するときに逆光になって僕の姿が見えにくくなりますし。

30〜40分練習したら練習を終了したのですが、少し離れた米田という地区にあるもう1ヶ所のバスケットコートBもどんな感じか見に行くことにしました。

最初のコートから車で数分のところにバスケットコートBがありますが、こちらはゴールが2基でした。

2ヶ所のコートを合わせるとフルコートなら3ヶ所、ハーフコートなら6ヶ所でバスケをすることができるので、できる場所が多くめっちゃいいですよね。

こんなにコートが多くある場所は初めてでした。

地図で見てみるとこんな感じの距離感になります。

車だとすぐですが、歩きだと15〜20分かかるのでちょっと離れています。

久しぶりにこうやって河川敷を移動しましたが、リトルリーグや草野球の試合が河川敷であった時を思い出しましたね笑

【百間川緑地】
■HP・SNS等
岡山市公園協会
■利用時間
5月〜9月:7時〜19時
10月〜4月:7時〜17時
※利用には管理事務所での申請が必要です。
百間川緑地管理事務所(受付時間:8時30分~17時)
〒703-8234 岡山市中区沢田649-2(操山公園里山センター内)
■休館日
年末年始(12月29日〜1月3日)
■料金
無料
■アクセス
・バスケットコートA(兼基)
住所:〒703-8227 岡山県岡山市中区兼基89付近
電車:JR山陽本線・赤穂線「東岡山駅」より徒歩35分
車:岡山市中心地から約15分
・バスケットコートB(米田)
住所:〒703-8225 岡山県岡山市中区神下437-1付近
電車:JR山陽本線・赤穂線「東岡山駅」より徒歩20分
車:岡山市中心地から約15分

バスケを終えたら車を返してから一度ホテルに戻ってシャワーを浴びました。

そしてシャワーを浴びたら荷物を整理してチェックアウトして、キャリーケースだけ預けて再び出掛けました。

いったん岡山駅までバスで移動してから駅近くで再び車を借りて、まずは桃太郎に縁のある「吉備津神社きびつじんじゃ」へ向かいました!

岡山市内には「吉備津神社」と「吉備津彦神社きびつひこじんじゃ」の2つの似た神社があるのですが、どちらも桃太郎のモデルと言われている「吉備津彦命きびつひこのみこと」が御祭神としてお祀りされています。

2社は御祭神が同じというだけで関係しているわけではなく、吉備津神社は昔あった備中国の一宮(地域で最も格の高い神社)、吉備津彦神社は備前国の一宮だった神社になります。

鳥居をくぐって階段を上がった突き当たりに拝殿があったので、まずはこちらで参拝しました。

桃太郎のモデルとなった吉備津彦命が「温羅うら」という鬼を退治した伝説があるので、厄除けや勝負運、五穀豊穣にご利益があるそうですね。

拝殿と本殿の横が広場になっていたので、そちらに抜けると御神木や社務所などがあったのですが、ご祈祷の受付をしている社務所の裏側に回ってみると池があって、鯉がたくさん泳いでいました!

姿が入らないように撮影していたので映っていないですが、エサもあげられるみたいで見切れている左側から女の子がエサを投げ入れていました。

再び広場に戻って拝殿と本殿を横から撮ってみたのですが、この拝殿と本殿は「吉備津造」と呼ばれている「比翼入母屋造ひよくいりもやづくり」という建築様式で国宝らしいです!

広場から境内の奥の方へ進んでみると菅原道真がお祀りされている「一童社」がありました。

一童社には「祈願トンネル」というものがあって、絵馬がたくさん奉納されていました!

僕はちょっと寄ってみただけだったので絵馬は書かず。

そして境内を進み続けると長い長い回廊が現れました。

この回廊は拝殿の右側から続いているみたいですが、左側の広場から境内を進んでいった僕は回廊の途中に出てきたみたいです。

全長は360mもあるそうです。

回廊の端に行ってみると吉備津彦命の父母がお祀りされていて内宮・新宮を合祀ごうしした「本宮社」がありました。

母親はHPに記載がなかったのですが、吉備津彦命の父親は第7代天皇の「孝霊天皇こうれいてんのう」で、母親は「倭国香媛やまとくにかひめ」になります。

また、吉備津彦命の妃の「百田弓矢姫命ももたゆみやひめのみこと」と吉備津彦命の異母兄弟「稚武彦命わかたけひこのみこと」の子または孫とされている「吉備武彦命きびのたけひこのみこと」もお祀りされています。

安産や育児にご利益があるそうなので、甥っ子や姪っ子が元気に育つように祈願してきました!

本宮社を参拝した後は引き返してまた回廊を歩いて戻っていると、回廊の途中で弓道場があったのですが、その傍らに水車がありました!

水車って久しぶりに見かけましたが、風情がありますよね。

弓道場の近くにまた別の建物があったのですが、こちらは「御竈殿おかまでん」という建物になります。

吉備津彦命が鬼である温羅を退治して首を封印した場所なんだとか。

ここでは「鳴釜神事なるかましんじ」という古来から行われいてる神事が執り行われています。

鳴釜神事は釜を叩いて鳴る音で祈願したことが叶うかどうかを占う神事だそうです。

【吉備津神社】
■HP・SNS等
HPXInstagram
■営業時間
参拝:5時〜18時
社務所:9時〜14時30分
■アクセス
住所:〒701-1341 岡山県岡山市北区吉備津931
電車:JR吉備線(桃太郎線)「吉備津駅」より徒歩10分

御釜殿に寄った後は回廊を通って拝殿の方まで戻り、吉備津神社を後にしました。

今度は備前国一宮の吉備津彦神社の方へ向かいます。

吉備津神社と吉備津彦神社は電車で1駅しか離れていなくて歩いても30分ほどなので、5分ほど車を走らせたら吉備津彦神社に到着しました。

備中国・備前国と地域は違うものの鎮座している場所はめっちゃ近い上に、御祭神も同じ吉備津彦命で神社名も1文字違いなので混乱しますよね笑

僕も調べたとき最初は違いがわからなかったです笑

よくあるお互いその土地の縁のあることに乗っかってできた歴史の浅い場所で、どっちが先かで揉めていたりもするのかと思ってましたが、この2社はちゃんと歴史もあって別の地域の一宮としてできた神社でしたね。

鳥居をくぐると左右に大きな池が広がっていたのですが、亀がたくさんいました!

動画や写真を撮ろうと思って池のほとりまで近づいたのですが、亀たちの察知能力がめっちゃ高くて、距離が数メートルあるのにしゃがんだ瞬間に逃げるように水の中に潜ってしまいました…笑

怖がらせるつもりなかったんだけど、警戒さえてしまってごめんね…

水が濁っているので潜ってしまうと姿が見えなくなってしまうのですが、なんとか水面近くを泳いでいる亀を少しだけ撮ることができました…!

少しの間、亀を眺めてから先に進むと、「随神門ずいじんもん」という市指定の重要文化財がありました。

吉備津神社と同じように吉備津彦神社も境内の建物の多くが重要文化財のようですね。

随神門には茅の輪が設置されていたので、茅の輪くぐりをしてから拝殿へ向かいました。

吉備津神社の方が有名なのもあり、吉備津彦神社は参拝客が少なく落ち着いた雰囲気ですね。

吉備津神社と桃太郎のモデルの吉備津彦命が御祭神なので、同じく厄除けや勝負運、五穀豊穣にご利益があるようですが、ここでも甥っ子や姪っ子が元気に育つようにお願いしてきました。

参拝後に境内を少しぶらぶらして拝殿の裏側に行ってみると本殿を見ることができました。

拝殿と本殿は県指定の重要文化財のようです。

この後は社務所に寄って御朱印を頂いてきたのですが、お守りを見てみると桃太郎のイラストが施された子供守りがあったので、小学生になった1番上の甥っ子用に1体頂いてきました!

帰ってから甥っ子に渡すとすぐにランドセルにつけて喜んでくれました!

そして一通り回ったので駐車場へ戻ったのですが、来るときと別の道から駐車場へ向かったら国歌の「君が代」にも登場するさざれ石がありました。

さざれ石は厳密に言うと細かい石のことみたいなので、こちらは「さざれ石のいわお」になります。

君が代にも「さざれ石の 巌となりて」とあり、細かい石が長い年月をへて巌(大きな岩)になることの表現があるのでまさにそれを表していることになりますね。

【吉備津彦神社】
■HP・SNS等
HPInstagram
■営業時間
参拝:6時〜18時
社務所:8時30分〜17時
■アクセス
住所:〒701-1211 岡山県岡山市北区一宮1043
電車:JR吉備線(桃太郎線)「備前一宮駅」より徒歩3分

吉備津彦神社を参拝した後は、瀬戸内海に面しているジーンズで有名な児島へ向かうことにしました。

吉備津彦神社から1時間ほど車を走らせて14時頃に児島に着いたのですが、まだお昼ご飯を食べてなかったので児島で有名なうどん屋さんへ。

なぜ児島でうどん?といった感じですが、讃岐うどんで有名な香川県の対岸にあるので、児島もうどん文化が根付いているらしいです!

うどん屋さんを調べるとこちらの「いしはるうどん」が超有名店のようで1番に出てきたので、こちらにやってきました。

児島の中心地からは離れていて車がないとなかなか行けない場所にありましたね。

国道から脇道に入ったらお店があったのですが車が1台しか通れないほど狭く、運良く対向車が来なかったですが、お昼時の混む時間帯だと通るのも一苦労でしょうね…笑

14時過ぎだったので並ばずに中へ入ることができました。

壁にかけてあるメニューを見てみると、結構種類が豊富でした!

天ぷらが名物みたいなので、スペシャルうどんか天ぷらうどんで迷ったのですが、今回は天ぷらうどんにしました!

しばらくするとうどんがやってきたのですが、天ぷらが器からはみ出しててデカい!!!

調べたときに写真を見ていたはずなのですが、サラッとしか見てなかったのもあり印象に残ってなかったので、実物を見てビックリしました笑

しかも揚げたてでめっちゃジュージュー、パチパチと音がしてました笑

天ぷらはもちろん食べ応えがあって美味しく、うどんも出汁が効いていて濃いめで美味しかったです。

天ぷらだけでなくうどんも量が多めなので、全体的にボリュームがあって大満足でした!

【いしはるうどん】
■HP・SNS等
食べログ
■営業時間
11時〜18時30分
■定休日
月曜日、第3日曜日
■支払い方法
現金のみ
※変更されている場合あり
■アクセス
住所:〒711-0904 岡山県倉敷市児島唐琴3-6-57
車: JR本四備讃線(瀬戸大橋線)「児島駅」より約15分
バス:下電バス「東唐琴」より徒歩1分

いしはるうどんでお昼ご飯を食べ終えたら、何やら児島駅も面白いとネットで見かけたので、ジーンズストリートの前に児島駅に行きました。

近くの駐車場に車を停めて児島駅へ。

ロータリーからだとまだ普通の駅って感じですね。

そして駅舎に近づいてみると…自販機がジーンズ!笑

最初のジーンズの街らしさに出会うことができました笑

駅の入り口まで来るとアーケードがあったのですが、なんとそこにジーンズがたくさん吊るされてました笑

さすがジーンズの街だ…!

ジーンズストリートに吊るされているのは知っていましたが、駅にまで吊るされているとは思いませんでした笑

そして駅の中へ入ってみると改札の奥に見える階段にジーンズが描かれていました!

車で来てるから道中ではジーンズの街を感じられませんでしたが、電車で来たら降りた瞬間から舞浜駅でディズニーを感じるみたいにジーンズの街を感じることができますね!

今度は電車で来てみよう笑

この他にも改札外にはジーンズが展示されていたり、ロッカーもジーンズのデザインだったり、至る所にジーンズが散りばめられていました!

ということで、今度はジーンズストリートへ向かおうと思ったのですが、暑過ぎるのでちょっとその前に駅にあるコンビニでアイスを買うことにしました。

アイスコーナーに行ってみると白桃のアイスバーがありました!

岡山駅のお土産屋さんで見かけて気になっていたのでちょうど良かったです!

白桃アイスバーを買ったら駅のベンチで食しました。

桃の風味がしっかりあって美味しかったです!

アイスを食べて少し涼んだのでジーンズストリートへ向かいました。

ジーンズストリートの専用駐車場があったのでそこに車を停めて散策を始めました。

駐車場の目の前にまず桃太郎ジーンズというお店がありました!

僕はジーンズは全く詳しくないので、ジーンズ好きの間でどのくらい有名なのかわからないのですが、桃太郎ジーンズはネットで調べたときによく見かけたブランドでしたね!

桃太郎ジーンズの近くには、こちらも調べたら1番に見かけたJAPAN BLUE JEANSというお店がありました。

こちらのブランドはHPを見たら気になるデザインの児島店限定ジーンズがあったので、ちょっと寄ってみました。

気になっていたジーンズはこちらになりますね。

この尻ポケットのステッチが可愛くて色合いも爽やかで!

あとジーンズって裏地は普通は白っぽい色をしていますが、このジーンズは裏も表と同じこの色なんです。

それも良いなと思って気になってました!

サイズもあったので買おうかなと思ったのですが、値札を見ると3万円…

国産ジーンズは高いだろうなと思っていましたが、予想以上に高く今回はやめておきました…

2万円までだったら買っていましたが、さすがに3万円は予算オーバーだったので、今度ジーンズを買う目的で来たときに買おうと思います!

【JAPAN BLUE JEANS 児島店】
■HP・SNS等
HPデニム研究所Instagram
■営業時間
10時〜19時
■定休日
年末年始
■支払い方法
現金、クレジットカード
※変更されている場合あり
■アクセス
住所:〒711-0913 岡山県倉敷市児島味野1-14-10
電車: JR本四備讃線(瀬戸大橋線)「児島駅」より徒歩20分

お店を覗いた後はジーンズストリートをぶらぶらしたのですが、電柱にロープをかけてジーンズが吊るされている箇所がいくつかありました!

ところどころにあるマンホールにも児島ジーンズストリートの文字が!

ぶらぶらしていると休憩所があり、暑いので少し中で涼むことにしました。

そして中に入ってみると何やらガチャガチャやUFOキャッチャーがありましたね。

近づいてみると、まさかのデニム柄のハイチュウ笑

デニムに夢中とハイチュウをかけてデニムチュウなんですね笑

ガチャガチャの方にもジーンズストリートにちなんだグッズがありました!

徹底してる!笑

少し涼んだ後は休憩所の前の通りから大きな通りに出てみると、恐らく児島駅から歩いて来た場合のジーンズストリートの入り口になるであろう場所がありました!

大きなジーンズのオブジェがありました!

そして大通り沿いを歩いて違う道から再びジーンズストリートに戻ろうとすると、角のところにコーヒースタンドがあったのでちょっと寄ってみることに。

店内にカウンター席も数席あったのですが、今回はテイクアウトにしました。

カフェラテを注文したのですがとても飲みやすかったので、ブラックでも苦味が控えめでスッキリしているんじゃないかなと思いました!

【calma coffee roasters】
■HP・SNS等
Instagram食べログ
■営業時間
平日:10時〜17時
休日:9時〜17時
■定休日
水曜日
■支払い方法
現金、クレジットカード
※変更されている場合あり
■アクセス
住所:〒711-0913 倉敷市児島味野2-2-90
電車: JR本四備讃線(瀬戸大橋線)「児島駅」より徒歩10分

コーヒースタンドでカフェラテを飲んだ後は再びジーンズストリートの方へ。

ジーンズストリートの真ん中あたりに出てきたのですが、ジーンズストリート象徴するような撮影スポットがありました!

トイレの外壁もジーンズ!

本当至るところにジーンズ関連のものがありますね!

ちなみにここはポケットパークという場所みたいです。

ここで僕も撮影をした後はジーンズストリートを通って駐車場の方へ戻りました。

そして駐車場に到着するとちょうどバスがやって来たのですが、バスもジーンズ!笑

最後の最後までジーンズで、児島はジーンズで溢れていました!笑

【児島ジーンズストリート】
■HP・SNS等
HP
■アクセス
・ジーンズストリート入口
住所:〒711-0913 岡山県倉敷市児島味野2-2-39付近
電車: JR本四備讃線(瀬戸大橋線)「児島駅」より徒歩10分
・専用駐車場
住所:〒711-0913 岡山県倉敷市児島味野1-13-10
車: JR本四備讃線(瀬戸大橋線)「児島駅」より約3分

神社からジーンズストリートまで思ったよりも時間を使ってしまい、車を返す時間も迫っていたのでこのまま岡山市内まで戻ろうかと思ったのですが、倉敷の中心地にある美観地区にも行きたかったので、立ち寄ると返す時間に間に合うか微妙な時間でしたが、いったん倉敷の市街地へ向かうことにしました。

そして車を走らせていたのですが、途中で結構渋滞があって時間がかかってしまい、とりあえず美観地区までは来たものの散策してしまうと車の返却時間に間に合わなくなってしまうので、結局美観地区の目の前を通り過ぎてそのまま岡山市内へ戻ることにしました…

いやー時間配分ミスった…笑

まぁでも、今度また児島にジーンズの購入を目的に行くでしょうし、そのときの楽しみに取っておきます!笑

そして搭乗記でも書きましたが、車の返却時間の3分前にカーシェアの場所に到着して、アプリ上での返却手続きが返却時間の数十秒前に完了するというめっちゃギリギリになりました笑

美観地区を観光してたら終わってた…笑

まぁ延長すればいいだけなんですけど、トヨタのカーシェアは6時間までは時間料金のみなのですが、6時間を過ぎると距離料金も追加されてしまって割高になってしまうので、結構このラインって重要なんです笑

ということで、車を返した後はホテルに戻って預けていた荷物を受け取ってから岡山駅に行って、駅からリムジンバスに乗って空港へ向かい今回の一人旅が終了しました!

毎度のことですが、今回も大移動&時間との戦いの一人旅でした笑

次の旅行は8月下旬の愛媛だったので、次回の搭乗記・旅行記は愛媛旅について書いていきます!

ぜひ見ていただけると嬉しいです!

Hide Ads for Premium Members by Subscribing
Hide Ads for Premium Members. Hide Ads for Premium Members by clicking on subscribe button.
Subscribe Now
タイトルとURLをコピーしました