久々の夜行バスで宮城・福島へ日帰り弾丸旅行

旅行記
この記事は約15分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、たかみーです!

7月はいつものような飛行機で旅行はせず、宮城と福島へ日帰りで弾丸旅行をして来たので、その模様を書いていきたいと思います!

本当は1泊2日で計画していたのですが、8月・9月と当初予定していた一人旅以外に家族や彼女との旅行も追加されて航空券の支払いで一気にお金が飛んでしまったので、費用を抑えるために宿泊はせず日帰りで行くことにしました笑

往復とも新幹線も考えていたのですが、1日で2県を回るとなると早朝から行動したいなと思い、夜行バスで早朝に現地入りして、反対に帰りは遅くまで運行している新幹線にすることにしました。

夜行バスだと3,000円くらいで安いので、往復を新幹線にした場合の差額分を他のレンタカー代やガソリン代などに充てられますし!

ということで、金曜日の夜に在宅で仕事が終わったらシャワーを浴びたり夜ご飯を食べたりした後に、23時5分発のバスに間に合うように出発地の新宿へ向かいました。

夜行バスは大学時代に友達とスノーボードに行ったときと数年前に京都へ一人旅したときの2回乗ったことあるので、今回が人生で3回目の夜行バスでした笑

22時30分頃に新宿に到着して、特に寄り道せずバスタ新宿に直行。

やっぱり金曜日の夜なので、新宿の街も人が多いし、バスタ新宿も人が多かったです。

待合室は人で溢れていましたね。

待合室は混雑しているので、バス停の前で待つことにしました。

この幅の建物が向こう側に向かって数百メートルも伸びていると思うと、やっぱり新宿駅は大きいですね。

迷路とよく言われますからね。

僕も今でこそ地図見なくても目的地に1番近い出口へ余裕で行けますが、電車を使い始めた高校生のときは本当迷いましたね笑

しばらく待っていると出発10分前くらいにバスがやってきました。

今回は高速バスによくある左右に2席ずつの4列シートで肘掛けもないタイプに乗ります。

隣の人が普通体型の人だったので幅は特に気にならなかったですが、やっぱり席は寝ることを前提としたものでないので、寝心地は良くないですね…笑

ということで出発時刻の23時5分になって6時間ほどのバス旅が始まりました。

安達太良SA

案の定あまり寝られずに浅くて短い睡眠を繰り返しながら過ごしていました。

1時間半ほど走ったら1度目の休憩があったのですが、そこでは特に降車せず車内で寝続けました。

そして1度目の休憩後にさらに2時間ほど走って到着した安達太良SAでの2度目の休憩で、お尻が痛くて体も固まって来たので、体をほぐしがてらトイレに行って来ました。

この時点で乗り心地が悪くて体がバキバキになってたので、外に出て体を伸ばしたり歩いたりするのが気持ち良かったです笑

車内に戻りたくなかった…笑

再びバスが仙台に向けて走り出し、到着前に3度目の休憩を挟んで5時前に仙台駅に到着しました!

全国的に災害レベルのめっちゃ暑い日が続いていましたが、ちょうど今回の弾丸旅行の直前に東日本の日本海側では雨が降って、その影響で気温が一時的に下がって少し涼しくなったので、早朝の仙台は半袖1枚だと寒いくらいの気温でした。

今回も車を借りて移動したのですが、短時間しか使わないので通常のレンタカーではなく、15分単位で借りられるトヨタのカーシェアを借りることにしました。

カーシェアの予約時間まで少しだけ時間があったので、仙台駅の近くのマクドナルドで朝ご飯を食べました!

5時から朝マックが始まるみたいですが、 朝マックだと量も少なくて物足りないからメニューが変わる前に急いでダブルチーズバーガーセットを注文。

注文したのが4時59分だったのでマジでギリギリでした笑

マクドナルドでご飯を食べた後はカーシェアで車を借りて、まずは仙台湾の近くにある「East Coast Park」というバスケコートにバスケをしに行きました!

East Coast Parkは東日本大震災のときに津波の被害を受けた場所の跡地に、被災地を盛り上げることを目的に作られて2023年にオープンしました。

隣には津波の被害を受けて震災遺構として残されている荒浜小学校があります。

6時前にはコートに着いたのですが、すでに2組が練習してました!

24時間利用できるので、やっぱり週末は早朝から利用する人が多いんですね!

広くて綺麗で4基もあるので人気があるのも納得です。

コートにはカフェも併設されていて、ボールの貸し出しもしているみたいです!

ということで僕もバスケを開始しました。

僕の後にも続々と人がやってきて、30分ほど練習したときに同じく1人で来た方からコートが全て埋まってたので一緒に使ってもいいか聞かれたので、途中から一緒に使いました。

ちょうどもうあと5〜10分したら帰ろうと思っていたところだったので、最後に何本かシュートを打って譲りました!

【East Coast Park】
■HP・SNS等
Instagramオンラインショップ
■営業時間
バスケットコート:24時間
カフェ:10時〜日没
※カフェは不定休
■料金
バスケットコート:無料
■アクセス
住所:〒984-0033 宮城県仙台市若林区荒浜新堀端1-3
車: 東北新幹線/JR東北本線・仙山線・仙石線/地下鉄東西線・南北線「仙台駅」より約20分

バスケを終えた後は一度仙台駅の方へ戻り、コーヒーを飲みたかったのと、スターバックスのアプリのスタンプラリーで宮城県のものを獲得するために、仙台駅のエスパルという駅ビルにある店舗に行きました。

この店舗は東北での1号店らしいですね!

そしてコーヒー買った後は今度は岩沼市にある「金蛇水神社かなへびすいじんじゃ」へ向かいました。

仙台駅から40分ほどかけて、社務所が開く8時にちょうど金蛇水神社に到着したのですが、この時点で駐車場も多くが埋まっていて人がすごかったです…

そんなに人気の神社だったとは知らなかったです。

人気なだけあって神社と駐車場の間にあるカフェやお土産屋さんが入っている建物も立派でしたね。

建物の隣には広場もあり、色とりどりの傘が飾られてました!

数十メートル歩くと鳥居が登場。

ここらへんは人が少なかったですね、

上の写真は社務所以外にはたまたま人が写っていなく広角で撮っているのもあり、そんなに混雑しているように見えないですが、写真に写っていない部分に人がいたり、この後に続々と人が集まって来ました。

手水舎にも傘が飾られていました!

花手水はないですが、傘があるだけでもなんか明るい雰囲気を感じますね。

手水舎でお清めが終わったので、橋を渡って拝殿へ向かいます。

拝殿前の広場にもさまざまな模様の傘がたくさんありました!

華やかですね…!

そして拝殿で御祭神「水速女命みずはのめのみこと」(金蛇大神)に挨拶しました。

水速女命は伊邪那美命の尿から生まれた神様で水の神とされています。

山から平野へ水が流れるこのあたりの地域で古くから水神としてお祀りされているそうで、そんな水神の化身は龍や蛇とされているので、蛇を象徴としている神社になったっぽいですね。

よく蛇、特に白蛇は金運アップのご利益があると言われますが、この神社も金運のご利益が有名で、それを目当てに参拝する人が多いみたいです。

金運で有名な神社って人が多いイメージがあるので、だから朝から人が多かったんですね。

参拝後は御朱印を頂きに社務所に向かったのですが、社務所に向かう途中で手水舎の裏側に霊水場という場所があったので覗いてみました。

奥に進んでみると滝がありました!

入口に禊場とも書いてあったので、なんか柄杓を使って手水舎のように清めるのかなと思ったのですが、銭洗いをする場所みたいですね笑

社務所で御朱印をもらったときにそれを知ったのですが、ここには銭洗いについて何も書いてなかったので、清める場所だと思いました笑

【金蛇水神社】
■HP・SNS等
HP / XInstagram
■営業時間
参拝:24時間
社務所:8時〜16時
■アクセス
住所:〒989-2464 宮城県岩沼市三色吉字水神7
電車:JR東北本線・常磐線「岩沼駅」より徒歩40分
車:東北新幹線/JR東北本線・仙山線・仙石線/地下鉄東西線・南北線「仙台駅」より約40分
バス:岩沼市民バス「金蛇水神社」よりすぐ/岩沼市民バス「熊野」より徒歩5分

最後に御朱印を頂いた後は仙台駅に戻りました。

御朱印の受付が次から次へと人がやってきて混雑していたので、時間がかかってしまってカーシェアの返却がギリギリになってしまいましたが、なんとか延長せず返すことができました…!

車を返したら今度は福島に移動するために仙台駅から電車に乗ります。

仙台から福島まで新幹線なら30分ほどで行けますが、在来線でも1時間30分ほどで行けるので各駅でのんびり向かい、時間が長いためそこを仮眠の時間に充てました。

そして福島に到着したのですが、福島駅ではなく南福島駅でカーシェアを予約していたので南福島駅で下車しました。

駅前の駐車場にカーシェアの場所があったので、そこで車を借りて今度は喜多方の方へ向かいました。

1時間ほど車を走らせたところで猪苗代町いなわしろまちに入ったのですが、猪苗代町にある「土津神社はにつじんじゃ」に行ってみたかったので、ちょっと寄って行きました。

「土津」を「はにつ」と最初読めなかったのですが、「土津」は「万物の理(神道の奥義)を究められた会津藩主」という意味なんだそうです。

石橋の下には川が流れていました。

そして上を見上げてみると緑がとても綺麗…!

なんか川が流れていて木々に囲まれている中だと、暑い日でもやっぱり涼しく感じますね。

鳥居は白くて大きくて立派でした。

鳥居の右側の草木が生えている部分にも境内に続いている階段があって、そこに金蛇水神社みたいに傘が飾られていました!

鳥居の左側には「奔雷滝ほんらいばく」という滝と縁起物の「蛙石」がありました。

蛙が参拝者をお出迎えして、滝が心身を浄化してくれるみたいです。

鳥居をくぐって階段を上がると広場が現れたのですが、何やら真ん中あたりに風鈴や茅の輪が。

ちょうど風が強めに吹いていたので、風鈴がめっちゃ鳴っていました!

風鈴の音色ってやっぱり気持ち的に涼しく感じますよね。

さすが日本の夏の風物詩。

手水舎にはこちらも金蛇水神社と同じく傘が飾られていました。

そして紫陽花で彩られた花手水も!

映えますね!笑

ということで、手水舎で清めたら拝殿で参拝しました。

土津神社は会津藩の初代藩主の保科正之ほしなまさゆきが御祭神としてお祀りされていて、子供と出世の神様として信仰されているみたいです。

子供の神様ということなので、甥っ子と姪っ子が大きな怪我や病気がなく元気に成長するように願って来ました。

拝殿から500mくらい奥の方には奥の院として保科正之の墓所もあり、拝殿の右側にある山道から行けるようなので行ってみることにしました。

山道の入口に熊に注意の看板があって一瞬ためらいましたが、なるべく何かしら音を出しながら進んでみることにしました…笑

山道を進んでいるとちょうど真ん中あたりで道路が横切り、道路の周辺には何かの施設なのか家なのか建物もあったので、一度ここで安心感が出ました笑

ただ、前を見てみると、奥の院が小さく見えるもののまだまだしばらく山道が続いていました…笑

500mくらいだと普段はそんな遠く感じなくてすぐに着く印象ですが、このときばかりは熊の怖さからめっちゃ遠く感じましたね…

そしてなんとか奥の院に到着。

拝殿と同じく甥っ子や姪っ子の成長を願いました。

ちなみに保科正之は江戸幕府初代将軍の徳川家康の孫であり3代将軍の徳川家光の異母兄弟で、家光や4代将軍の徳川家綱を補佐してさまざまな制度改革を行い、右腕となるような活躍をしたそうです。

また、会津藩の藩主としては領民の生活を安定させるためにこちらでもさまざまあ制度を整えて、その例の1つとして90歳以上の老人には身分を問わず米を支給するという、日本初の年金制度と言われている制度を整備したみたいですね。

それだけ幕政でも会津藩でも活躍したので名君と呼ばれています。

ということで、奥の院で参拝が終わったら元来た道を戻ろうと振り返りましたが、またこの山道を戻らないといけないという…笑

無事に戻ることができたのですが、本当に熊が出ないか怖かったです笑

【土津神社】
■HP・SNS等
HP / XInstagram
■営業時間
参拝:24時間
社務所
・4月〜11月
平日:10時〜16時
休日:9時〜17時
・12月〜3月(冬季)
10時〜16時
※行事により社務所の時間が変わるため、詳細はスケジュールをご確認ください。
※祈願は社務所が閉まる30分前まで。
■アクセス
住所:〒969-3102 福島県耶麻郡猪苗代町字見祢山3
電車:JR磐越西線「猪苗代駅」より徒歩45分
車:JR磐越西線「猪苗代駅」より約10分

土津神社での参拝が終わった後は再び喜多方に向けて出発しました。

そして40分ほど車で走って喜多方に到着。

喜多方では喜多方ラーメンを食べてみたかったので、1番有名な「坂内食堂ばんないしょくどう」に行って来ました。

着いたのが14時30分頃とお昼時のピークは過ぎていましたが、店の前には行列ができていました…!

そんなに人気なんですね。

ラーメンなので回転率も高く5分おきくらいで列が進み、割とスムーズに列の先頭付近まで進みました!

でも、僕が先頭になったあたりの時間でも続々と人がやってきて、僕が着いたときと列の長さが全く変わってなかったです笑

そして僕は30分ほどの待ち時間で中へ入ることができました!

しなそばが通常の喜多方ラーメンみたいですが、ネットで見たときに肉そばがよく出て来たので、肉そばにすることにしました!

ネギチャーシューとも迷ったのですが、持ってる小銭の関係で肉そばにしました。

喜多方ラーメンのお土産の販売もしていて、併設されているお土産スペースで買えるみたいでした!

買って帰ろうかなと思ったのですが、保冷剤をもらっても家に着くまでに持たないので買うのはやめました。

通販もやっているので、今度通販で買ってみようと思います!

先にカウンターで会計を済ませて席につき、割とすぐにラーメンがやってきました。

めっちゃ肉…!笑

いざ食べてみると、なんか懐かしい感じがしましたね。

なんだろうと考えてみたのですが、沖縄そばに近い味を感じたのでそれで懐かしく思ったみたいです!

坂内食堂は塩ベースで醤油も少々の味付けですが、沖縄そばも味付けは塩や醤油で調整するので、それでスープの味が近かったのと、あとはチャーシューが沖縄そばの三枚肉のような感じだったので、この2つの要素に沖縄そばっぽさを感じたみたいです!

味は濃いめだったのでしょっちゅうは食べられないですが、美味しかったのでまた食べに行きたいですね!

【坂内食堂】
■HP・SNS等
HP / Instagram / 食べログ
■営業時間
7時〜18時(ラストオーダー17時50分)
■定休日
水曜日・木曜日
■支払い方法
現金のみ
※変更されている場合あり
■アクセス
住所:〒966-0816 福島県喜多方市字細田7230
電車:JR磐越西線「喜多方駅」より徒歩15分

坂内食堂で喜多方ラーメンを堪能した後は、会津若松に向かいました。

ちなみに喜多方では朝ラーメンという文化があるらしく、坂内食堂も開店前から行列ができるほど朝から人気みたいです。

そして喜多方から1時間ほど車を走らせて会津若松に到着し、今回の旅の最後に会津総合運動公園にあるバスケコートでバスケをしてきました!

体育館の横にコートが2基あり、地面は塗装されたアスファルトでした。

本当東京と違い地方はアスファルトやゴムチップのコートが多くて羨ましいですね笑

ただ、ここは時間帯的にちょうど西日がゴール方向から差してきていたので、めっちゃ眩しかったです笑

ということで、朝一の仙台と同じく30分ほどバスケの練習をしました!

もっとやりたいところですが、車を返す時間もあるのでサクッとやって16時30分過ぎに会津若松を後にしました。

【会津総合運動公園 3×3バスケットボールコート】
■HP・SNS等
会津若松市公園緑地協会
■営業時間
8時30分〜日没まで
■料金
無料
■アクセス
住所:〒965-0827 福島県会津若松市門田町大字御山字村上164
車: 会津鉄道会津線「南若松駅」より約20分

帰りはちょうど夕方の帰宅の時間帯だったので、会津若松市内は渋滞が多く高速に乗るまで時間がかかってしまい、車を返す時間に間に合うかヒヤヒヤしながら運転してました…笑

そして会津若松から南福島まで100km近い距離を2時間弱かけて戻り、18時30分頃に到着してなんとか延長せずに済んで車を返せました。

それにしてもずっと車か電車で移動してるし1回が長い笑

まぁ旅行ではいつものことですが笑

車を返した後は、スターバックスのスタンプラリーで福島を獲得するために、南福島駅から1番近いスターバックスに行ってきました!

ここの店舗はTSUTAYAが併設されている店舗でした!

【TSUTAYA BOOKSTORE 福島南店】
■HP・SNS等
HP
■営業時間
8時〜23時
■定休日
不定休
■アクセス
住所:〒960-8153 福島県福島市黒岩浜井場24-1
電車:JR東北本線「南福島駅」より徒歩20分

スターバックスでドリンクを買ったら店内では過ごさずにテイクアウトでそのまま福島駅に向かいました。

南福島駅もそこそこ距離があって電車の本数も少ないし、直接福島駅まで歩くのと南福島経由で行くのが時間的にあまり変わらないので、45分かけてスターバックスから福島駅まで歩いて行きました!

ANA POCKETの歩数計を稼ぐために普段からこのくらいの距離は歩いていて、1時間くらいならためらわず歩けるので、地方の交通の便の悪さをカバーするためによく歩いて移動するんですよね笑

ということで、20時前には福島駅に到着しました。

帰りは夜行バスではなく新幹線で、20時23分発のやまびこ66号だったので、時間まで30分ほど駅構内のお店をぶらぶらして時間を潰しました。

そして時間になってので、ホームへ上がり新幹線に乗って東京に戻りました!

これにて日帰りの宮城・福島弾丸旅行が終了しました!

とりあえずもう夜行バスはいいかな笑

もしまた乗ることがあったら今度はちゃんと寝る前提の作りになってるバスにして、睡眠がしっかり取れて体もバキバキにならないようにします!笑

Hide Ads for Premium Members by Subscribing
Hide Ads for Premium Members. Hide Ads for Premium Members by clicking on subscribe button.
Subscribe Now
タイトルとURLをコピーしました