神の島を巡り琉球の歴史を感じたバースデー沖縄旅/Day 2

旅行記
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、たかみーです!

前回6月末のバースデー沖縄旅行の1日目について書いたので、今回は2日目について書いていきます!

2日目も1日目に訪れた久高島と同じく神の島と言われている場所に行ったり、名護にある母の実家に行ったりと車で大移動しました。

ちなみに沖縄本島は直線距離で全長が約100kmみたいなのですが、この日は車で約200kmの移動とほぼ沖縄本島を端から端まで往復するくらいの距離を走りました笑

1日目についてはこちら
神の島を巡り琉球の歴史を感じたバースデー沖縄旅/Day 1

ということで、ここから2日目の様子を書いていこうと思います。

2日目はまずは朝食の前に北谷のアメリカンビレッジの近くにあるアラハビーチのバスケコートでバスケしようと思い6時に起きました。

前日は夜にホテルに着いたので景色が全然わからなかったですが、朝起きてカーテンを開けると朝日に照らされた綺麗な景色が広がっていました!

山の中だから夜は道が真っ暗で怖かったけど、朝はこんなに素敵な景色を見ることができて、これだけでも泊まった意味がありました…!

そして身支度を整えて北谷の方まで30分かけて移動しようと思ったのですが、ちょうど出掛けるタイミングでまさかの雨が降り始めました…

さっきまでこんなに晴れていたのに笑

仕方なかったのでホテル内にあるジムで筋トレして、そのあとに朝ご飯を食べて雨が止むのを待ってからバスケしに行くことにしました。

ジムにはまだ誰もいなくて独り占め。

ラックやバーベルなど高重量のトレーニングができる設備はなかったですが、ベンチはありましたしダンベルの重さは結構豊富でマシンも一通り揃ってはいたので、久しぶりの僕にとっては十分でした。

以前はどんなに忙しくても週3〜4回必ず筋トレして、大会は出なくても割と筋トレガチ勢な感じでしたが、コロナと仕事が終電続きの日々で体力よりも精神的に削られて習慣が途切れてしまってから全然やらなくなってしまって、今はもう全然で…笑

以前のような意識がガッツリやってしまうと体がついていかないので、オーバーワークにならないように気をつけながら筋トレして、そのあとは有酸素運動もして1時間ほどで終えました。

筋トレの後は朝ご飯を食べに朝食会場に行きました。

ロビーの目の前にあるレストランが朝食会場になっていました。

窓が大きくて朝日を取り込んでいるので、めっちゃ明るかったですし、月曜日で人が少ないのもあってより開放的な空間に感じました!

よくある朝食メニューの他に、にんじんしりしりやイリチー、沖縄そばなどやっぱり沖縄らしいメニューもありました!

自分で焼くパンケーキなるものもありました笑

僕は食べなかったですが、人気のようで作ってる人が結構いましたね!

窓際の席に座ったのですが、景色が最高でした!

これは1人で来るよりも誰かと来る方が綺麗な景色も美味しい食事も共有できてもっと楽しめて良さそうですね。

この後バスケするので、おかわりはせずにほどほどの量で済ませて、北谷のアラハビーチへ向かいました。

ちなみにANA Crowne Plaza リゾート沖縄うるまヒルズの外観はこんな感じです。

もともとここは「アンサ沖縄」というホテルだったみたいですが、ANAインターコンチネンタルホテルやANAクラウンプラザを運営しているIHGが、マレーシアのベルジャヤ・ランドの子会社のBHR沖縄マネジメントと運営受託契約を締結して、アンサ沖縄をリブランドして2025年3月1日にオープンしたそうです。

だから館内が東南アジアを思わせる雰囲気があったんですね!

そしてホテルから40分ほど車を走らせてアラハビーチに到着しました。

コートを探しにビーチ沿いを歩いていきます。

駐車場からビーチに入るときに通った橋から海を見てみると、なんかここだけ見ると透明度が低くてあまり綺麗じゃない…

ビーチに入るとこのあたりは先ほどより綺麗そうな色はしていますね。

数分ほどビーチ沿いを歩いているとビーチの隣にバスケコートが現れました!

めっちゃ広くて綺麗!!!

1名だけ先客がいましたが、月曜日の朝なので他に全然人がいなくてゴールを独り占め!

正規のゴールが3基あって子供用も2基あって、数が多いのが最高ですね!

ということで、恒例の旅先でバスケをしていきます!

動画はいつも通り公開しません笑

暑いのであまり長くやらず、9時30分過ぎから30分ほど汗を流して練習しました。

やっぱり海沿いというのが気持ち良くて気分が上がりますね。

【安良波公園 3×3 バスケットコート】
■営業時間
7時〜21時
■料金
無料
■アクセス
住所:〒904-0116 沖縄県中頭郡北谷町北谷2-21
車: 那覇市内より約30分/「那覇空港」より約40分

10時過ぎまでバスケやって、そこからまた40分ほどかけてホテルに戻りました。

そして11時頃にホテルに到着。

ホテルのチェックアウトは通常は12時ですが、会員特典で14時までのレイトチェックアウトにしてくれてたので、余裕を持って準備ができます。

部屋に戻ってシャワーを浴びてから荷物を整理して、12時頃にチェックアウトしてホテルを出発しました。

【ANA Crowne Plaza リゾート沖縄うるまヒルズ】
■HP・SNS等
HP
■アクセス
住所:〒904-1113 沖縄県うるま市石川山城1468
車:「那覇空港」より約1時間/那覇市内より約1時間

この後は久高島の他にもう1つ神の島と呼ばれている「浜比嘉島」や名護の母の実家に行っておじーおばーにウートートゥしに行く予定だったので、まずは浜比嘉島に向かいました。

浜比嘉島は離島なので海中道路という全長5kmほどの橋を渡っていたのですが、そこから見える海がめっちゃ綺麗で最高のドライブコースでした!

海中道路をしばらく走っていると途中で海岸があったので、そこの駐車場に車を停めて少し散歩して見ることにしました!

駐車場から海岸に近づくと、これぞ沖縄の海というくらい本当に綺麗な海が目の前に…!

もう数百メートル進んだ場所に海の駅があり、そこではマリンレジャーを体験できるみたいです!

この綺麗な海の中でマリンレジャーや海水浴とか最高でしょうね。

波打ち際に近づいてみましたが、透明度も抜群です!

波の音も心地良くてずっと聴いてられます。

左側に見える海に突き出している部分が気になるので、そちらにもちょっと行ってみます。

先の方に行くと岩をぐるっと1周できるようになっていました。

この岩は自然が作り出したもののようで、近くに案内板がなかったので後で調べたら「くじらのしっぽ」と呼ばれているみたいです。

ということで、海中道路のビーチに寄り道して少し海を楽しんでから、再び浜比嘉島に向けて車を走らせました。

海中道路を渡りきって平安座島に入ってから、今度は平安座島から浜比嘉島に橋で渡り、アマミチューの墓(アマミキヨの墓)に行きました。

1日目の記事で久高島に行った際に女神のアマミキヨについて触れましたが、この浜比嘉島もアマミキヨに縁のある場所になります。

アマミキヨがニライカナイという理想郷から久高島に降り立ち、そこから沖縄本島に移って夫であるシネリキヨとともに国造り、島造りをしたとされています。

やがてアマミキヨとシネリキヨは浜比嘉島に住み、最初の人間である三男二女を生み出したそうです。

長男は後の琉球王国の国王となる天孫氏てんそんし、次男は按司あじ(豪族や首長)のはじまり、三男は百姓のはじまり、長女は大君おおきみ神女なんちゅ)のはじまり、二女は祝女ノロのはじまりになったとされています。

この子供たちが沖縄県民の祖先で、沖縄の社会構造の原型となったと伝えられています。

そのような歴史的な背景があり、この浜比嘉島も久高島と同じく神の島と呼ばれています。

アマミチューの墓は海に少し突き出している部分にあるそうなので、この小さな島のようなところに向かいます。

お墓に向かう途中に古宇利島のハートロックのような岩がありました。

ハートロックのような岩を過ぎると石段が現れ、そこを登るとお墓がありました。

お墓は写真を撮らないでおいたのですが、アマミキヨとシネリキヨがお祀りされているようなので、挨拶をして来させていただいたことの感謝を伝え、沖縄の発展と沖縄県民の幸せを願いました。

ちなみに正月にここでノロが豊穣・無病息災・子孫繁昌を祈願した祭祀を行なっているみたいです。

アマミチューの墓とは島の反対側にはシルミチューというアマミキヨとシネリキヨが住んでいたとされている洞窟があるそうなのですが、今回はその場所を知らなかったのでアマミチューの墓で手を合わせた後は名護の方へ向かいました。

次回はシルミチューにも行ってみようと思います!

【アマミチューの墓】
■HP・SNS等
沖縄観光情報WEBサイト「おきなわ物語」
■アクセス
住所:〒904-2316 沖縄県うるま市勝連比嘉
車:「那覇空港」より約1時間/那覇市内より約1時間

浜比嘉島を後にして名護の方へ向かったのですが、本部の方の美ら海水族館の手前あたりに行ってみたかったスターバックスがあるので、まずはそちらに向かいました。

しかし…名護を過ぎて本部に入ると突然のスコールが…

ワイパー全開にしても前が見えないくらいの土砂降りで、車から店舗までのほんの数秒でもびしょ濡れになるのが目に見えたので、スターバックスに到着する直前で断念して、母親の実家にUターンしました。

本部の山の中に入って巷で話題のオープン前のジャングリアの近くを通って反対の屋我地の方へ抜けてから母親の実家へ行きました。

そしておじーおばーにウートートゥして那覇に向かいました。

浜比嘉島の後はずっと車を運転していたので写真や動画はないのですが、あのスコールを動画で見せたかった…笑

特に渋滞もなくスムーズに高速道路を走れて16時30分頃に那覇市内に到着し、お土産を買いに再びメインプレイスに行きました。

そして最後に少しサンエーで買い物してから車を返して、美栄橋駅からモノレールで那覇空港に向かいました。

ということで、2日目は200kmほど沖縄本島を車で大移動して、1泊2日のバースデー沖縄旅が終了しました!

弾丸旅行だったけど、自分のルーツである沖縄の歴史を学ぶことができて、とても濃い時間を過ごすことができました。

今回は梅雨が早く明けたのあってかなり暑くて炎天下の中で色々回ったので、今度は20度台の少し涼しい時期にまたゆっくり久高島や浜比嘉島を回ってみたいなと思います!

沖縄と言うとリゾート地や海などインスタ映えするところに行きがちですが、歴史を学ぶことで沖縄に根付いている文化を理解してより沖縄を楽しむことができるので、ぜひ歴史的な場所にも行かれてみてください!

Hide Ads for Premium Members by Subscribing
Hide Ads for Premium Members. Hide Ads for Premium Members by clicking on subscribe button.
Subscribe Now
タイトルとURLをコピーしました