こんにちは、たかみーです!
前回は関西旅行の1日目について書いたので、今回は2日目について書いていきます!
最終日は朝一で東京に戻ったので、旅行記は2日目までになります。
1日目の詳細はこちら
久しぶりの大阪・京都旅行/Day 1
2日目は京都を中心にぶらぶらする予定だったので、朝8時過ぎには大阪を出発して京都へ向かいました。
大阪-京都間ってJRで1時間かからないし、中心地の河原町なら阪急線でも1時間足らずで行き来できるので、本当便利ですよね。
僕は伊丹空港から京都に向うことが多かったり河原町周辺をぶらぶらすることが多いので、阪急線を使うことが多いですね!
今回は南森町のホテルに泊まったので、堺筋線に乗って途中から阪急線に乗り換えて向かいました。

京都河原町に着いたら一旦三条の方に向かってスターバックスでコーヒーを飲むことにしました!
この日は雲一つない良い天気だったので、朝の鴨川がめっちゃ気持ち良かったです!

京都に来るたびにこの三条大橋にあるスターバックスの前を通りますが、観光客が多過ぎるのでなんだかんだで今回が初めてでした。
いつも日中だから店内も周辺も混んでるだけで、やっぱり朝一は空いてましたね。

店内に入ってから知ったのですが、ここはドリンクや豆の種類が豊富な特別な店舗のリザーブみたいですね。
リザーブで売っている豆は高いですが美味しくて、よく中目黒のROASTERY TOKYOまで買いに行くので、やっぱり少しテンション上がりますね笑

奥の方の内装もオシャレな感じでした。
よく知らないのですが、壁やライトのデザインは京都の伝統工芸なんですかね!?
京都っぽい「和」なデザインですよね。

コーヒーはマイクロブレンドNo.21というリザーブ店舗にしか置いてないコーヒーにしました!
味はもう忘れてしまったのですが、美味しかったです!笑
店内から鴨川を眺めながらゆっくり過ごせるのもいいですよね。
毎年5月〜9月の期間は京都の夏の風物詩の納涼床も川沿いに設営されて、テラス席も用意されるみたいです。
夏の京都は暑いので日中は避けて、朝一や日が落ちた後に納涼床のテラス席で今度はゆっくり過ごしてみたいですね。
【スターバックスコーヒー 京都三条大橋店】
■HP・SNS等
HP
■営業時間
8時〜23時
■定休日
不定休
■アクセス
住所:〒604-8004 京都府京都市中京区三条通河原町東入ル中島町113 近江屋ビル 1F
電車:京阪本線「三条駅」より徒歩5分/京都市営地下鉄東西線「三条京阪駅」より徒歩6分
スターバックスで少しコーヒータイムを過ごしたら、今度は下鴨神社へ向かいました。
下鴨神社は数年前までは京都に来ると毎回訪れていたのですが、上賀茂神社の方が気に入ってから上賀茂神社の方に行くことが増えたので、久しぶりの下鴨神社ですね。

出町柳駅から「糺の森」を通って拝殿のある中心地へ。
神社仏閣巡りにハマっていたときに、ネットで下鴨神社はもう神様はいないけど糺の森はまだ神聖な雰囲気が残っているというのを見たことありますが、確かに糺の森は自然豊かで気持ち良いですね。
神様がいるのかどうかは僕にはよくわかりませんが…笑

上賀茂神社と同じく何度見てもこの朱色の鳥居は見事ですね。
この綺麗な朱色の鳥居を見るだけでも気分が上がるというか。

境内にある梅の花は少しだけまだ残ってました!
下鴨神社は神前結婚式がよく行われてますが、この日も数組の結婚式が行われていましたね。
参拝した際に何かしら行事をやってる場合は神様に歓迎されているサインだとよく聞くので、数組の結婚式が行われていたってことは大歓迎だったんだと思っています笑
【下鴨神社(賀茂御祖神社)】
■HP・SNS等
HP / X / Instagram
■営業時間
楼門内:6時30分〜17時
河合社:6時30分〜16時30分
■アクセス
住所:〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
電車:京阪本線「出町柳駅」より徒歩12分
バス:京都市営バス「下鴨神社前」より下車すぐ
11時頃に下鴨神社を後にして、少し早いですがお昼ご飯を食べに移動しました。
お昼は京都市内にある行列の絶えない親子丼のお店に行くことを決めていたので、開店の11時30分を目指してタクシーを拾って向かいました。

ちょうど開店時間くらいにお店に着いたのですが、すでに10組くらい並んでました。
写真は開店して列が中に案内された後なので並んでいるところが写っていませんが、中でさらに待つ感じになってました。
1回転目では入れなかったですが、お昼は親子丼のみで提供も早いので30分くらいで席に案内されました!
中で待っている間も続々と列が伸びていって、すぐにまた開店前のような行列が外でできていたので、相当人気みたいですね。

席は2階にあるのですが、2階に向かう途中に通る中には庭園みたいになっていて雰囲気が良かったです!
写真右側の2階部分に席があるので、窓側に案内されたらこの中庭も見ることができます。

お昼は親子丼しかメニューがないですし待っている間に人数も聞かれるので、席に着いたら数分で料理が提供されました!
親子丼は好きなので家ではよく作りますが、外だとなか卯くらいでしか食べる機会がないので、比較対象が少ないのですが、名古屋で食べた名古屋コーチンの親子丼以来の「めっちゃうまっ!!!」ってなりました!笑
行列ができるのも納得の美味しさでした。
京都らしく山椒がかかっていて、その山椒がまた美味しさを引き立ててましたね。
ただ、どちらかというと茶碗に近いくらい小ぶりな丼だったので、量は少なくて少し物足りなかったです笑
美味しいからもう少し多いと嬉しかった…笑
他の女性客で帰り際に大盛りはあるのか聞いている人がいたので、少食でなければ女性でも少なく感じるかもです…!
【西陣 鳥岩楼】
■HP・SNS等
京都府観光ガイド / 食べログ
■営業時間
11時30分〜15時
■定休日
木曜日
■支払い方法
現金のみ
※変更されている場合あり
■アクセス
住所:〒602-8446 京都府京都市上京区五辻通智恵光院西入ル五辻町75
電車:京都市営地下鉄烏丸線「今出川駅」より徒歩20分
バス:京都市営バス「今出川浄福寺」より徒歩3分
親子丼を堪能した後は宇治市の方へ向かいました。
平等院鳳凰堂の近くにあるスターバックスが「リージョナル・ランドマーク・ストア」と呼ばれている各地の歴史や伝統に合わせたデザインや素材が使われた店舗みたいなので、そこに行ってみたく宇治市に行くことにしました!
目的はスターバックスではありますが、昔高校野球で立命館宇治をよく応援していたので、その学校がある宇治市に初めて行けるのがちょっとワクワクしました笑

スターバックスに行く前に先に平等院鳳凰堂を観ようと思い、一旦ぶらぶらしながら平等院に向かったのですが、平等院の南門の近くにある広場で桜が綺麗に咲いてました!

ソメイヨシノはまだ京都では開花前の時期でしたが、こちらでは足柄桜という早咲きの桜が満開を迎えてました!
綺麗に咲いていたので、やっぱりこの桜の周りでみんな撮影していましたね。
京都市内ほどではないですが中心地から離れている宇治もかなり人がいて、京都市内と同じく外国人観光客の数が半端なかった…
本当京都は福知山や舞鶴、宮津などの上の方以外はどこ行っても外国人ばかりですね…笑

桜を見た後は南門から平等院に入場しました。
ただ、鳳凰堂の拝観も確か1時間くらい待たないといけなかったくらい平等院内も人が多かったので、サクッと回ってすぐに出てしまいました。
【平等院鳳凰堂】
■HP・SNS等
HP / Instagram
■営業時間
庭園:8時45分〜17時30分(受付終了17時15分)
鳳凰堂内部拝観:9時30分〜16時10分(各回50名定員)
御朱印:9時10分〜17時(受付終了16時45分)
■拝観料
大人:700円 / 中高生:400円 / 小学生:300円
■アクセス
住所:〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華116
電車:京阪宇治線「宇治駅」より徒歩10分
ということで平等院を出たらお目当てのスターバックスへ向かいました。

ここの店舗は庭園を残すことで日本の伝統的な建築デザインを表現していて、参道から奥まった位置に建物を斜めに配置することで、切妻屋根の品格ある佇まいにしているそうです。
内装には茶室の設えにインスパイアされたシェルフや京都漆芸とコーヒー豆の麻袋を組み合わせたオリジナルのアートがあったりして、所々に京都や和の要素を入れているみたいです。
【スターバックスコーヒー 京都宇治平等院表参道店】
■HP・SNS等
HP
■営業時間
8時〜20時
■定休日
不定休
■アクセス
住所:〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華21-18
電車:京阪宇治線「宇治駅」より徒歩10分
外は混雑してるように見えませんが店内は結構混んでいたので、テイクアウトにして宇治川沿いのベンチでゆっくり過ごすことにしました。

ベンチが空いていたので、そこに座ってラテを飲みながらボーッとしていましたが、宇治川の周辺は人が少なく静かだし、天気が良くて川の流れも穏やかで最高のシチュエーションでした。
居心地が良過ぎて現実逃避してしばらく動けなかったです笑
京都市内の鴨川沿いも居心地良いですが人が多いので、こちらの方がより居心地良くてリフレッシュできるかもです。
そんな感じで宇治川沿いのベンチでゆっくりしてから、橋を渡って反対側に行ったりして宇治川周辺を散策してから大阪に戻りました。
大阪に戻った後は知り合いと合流してまた梅田の地下街で飲んだのですが、写真を全く撮ってなかったので、旅行記をここで終了となります笑
ということで久しぶりの関西旅行についてでした!
ちなみに次の週末も再び関西旅行をしているので、次の旅行記も関西のことになります笑
今回とはまた旅行内容がガラッと変わるので、次も見ていただけると嬉しいです!